【Minecraft】PC版マイクラでコントローラーを使用してPS4やSwitchと同じ操作で遊ぶ方法【JAVA版/統合版 対応】
PC版でもコントローラーでマイクラしよう
マウス&キーボード操作に慣れていないけどJAVA版をやりたい!って方や、ゲーミングPCを買ったのでどうせならハイスペックなPCでマイクラしたい!って方のための記事になります。
筆者自身は10年以上、PC版(JAVA版)のマウス&キーボードでプレイしているので操作にはもうすっかり慣れていますが、ベッドに寝っ転がってマイクラをプレイしたい時なんかにコントローラーがあるととても便利なんですよ。マウス&キーボードに慣れている方も一度お試ししてみてください(笑)
DS4Windowsをインストール
まずはこちらの記事(↑)を参考に、「DS4Windows」というソフトをインストールしてください。
このソフトを入れることで「DUALSHOCK 4」(PS4のコントローラー)などをPC上で簡単に扱えるようになり、ボタン配置などの細かな変更が可能になります。
ボタン配置の変更
プロファイルの作成
まず、「Profiles」タブを選択し「新規」でプロファイルを作成します。(既にある プロファイル:Default が選択されている場合、一旦キャンセルを押します)
プロファイルを作成しようとすると、使用するコントローラーの種類を聞かれるのでどちらか選びます。
「プロファイル: 」と書かれたところに名前をいれます。「Minecraft」とかで良いと思います。
スティックへの割り当て
PC版ではキーボードの「W」「A」「S」「D」でプレイヤーを移動するので、これをまず左スティックに割り当てます。
「LS Up: 」と書かれたところをダブルクリックすると、キーボードが出てきます。ここで「W」キーを割り当てます。
これで「左スティックを上にあげるとWが押される状態」になります。同様に以下を割り当てていきましょう。
- LS Up: W
- LS Down: S
- LS Left: A
- LS Right: D
- RS Up: Mouse Up
- RS Down: Mouse Down
- RS Left: Mouse Left
- RS Right: Mouse Right
ボタンへの割り当て
ボタン配置は、PS4版とSwitch版などでそれぞれ若干違います。ここでは、2通り記載しておくので、慣れている方に合わせて設定してみてください!(一部わからないところがありました。ごめんなさい🙇)
※L2、R2がそれぞれ右クリック、左クリックと逆になっているので注意!
PS4版に寄せた操作方法
PS4でのボタン | PC上のキー | 操作内容 |
---|---|---|
L1 | マウスホイール↑ | インベントリ移動← |
R1 | マウスホイール↓ | インベントリ移動→ |
L2 | Right Mouse Button | アイテム使用/設置 |
R2 | Left Mouse Button | 攻撃する/壊す |
L3 | F5 | カメラ切り替え |
R3 | LeftShift | スニーク(しゃがみ) |
〇(Circle) | Q | 所持品を捨てる |
×(Cross) | space | ジャンプ |
△(Triangle) | E | インベントリを開く |
□(Square) | ctrl | ダッシュ |
SHARE | F2 | スクリーンショット保存 |
OPTIONS | Esc | オプション画面 |
Switch版に寄せた操作方法
Switchでのボタン | PC上のキー | 操作内容 | ※DS4でのボタン配置 |
---|---|---|---|
L | マウスホイール↑ | インベントリ移動← | L1 |
R | マウスホイール↓ | インベントリ移動→ | R1 |
ZL | Right Mouse Button | アイテム使用/設置 | L2 |
ZR | Left Mouse Button | 攻撃する/壊す | R2 |
Lスティック押し込み | F5 | カメラ切り替え | L3 |
Rスティック押し込み | LeftShift | スニーク(しゃがみ) | R3 |
A | space | ジャンプ | 〇(Circle) |
B | LeftShift | スニーク(しゃがみ) | ×(Cross) |
X | E | インベントリを開く | □(Square) |
Y | 該当なし | クラフト画面を開く | △(Triangle) |
– | Tab | プレイヤー表示 | SHARE |
+ | Esc | オプション画面 | OPTIONS |
▲ | F5 | カメラ切り替え | Up |
▼ | Q | 所持品を捨てる | Down |
◀ | ? | ? | Left |
▶ | T | チャットを開く | Right |
デッドゾーンの設定
スティックの「デッドゾーン」が0の状態だと、スティックが少し動いただけで入力信号が暴れてしまいます。
右の「Axis Config」から「LS」の「DeadZone」の項目に少し数値を入力します。(自分は0.15にしてみました。)
下の方にスクロールし、「RS」の「DeadZone」にも同様に数値を入力しましょう。
PR