カテゴリー: ゲーム(PC/CS)

Game

EscapefromTarkov

【EFT初心者向け】「タルコフ」ってどんなゲーム?話題のサバイバルFPSの魅力を紹介!【Escape from Tarkov】

開発元は「BattleStateGames」というロシアの企業。タイトルの「Escape from Tarkov」は直訳すると「タルコフから逃げろ」。ロシアっぽい架空の地域"ノルヴィンスク"の都市「タルコフ」が舞台の、脱出を第一目的としたリアル系サバイバルFPSです。リアルな
pokemon-sv-barboach

【ポケモンSV】ドジョッチがいない?生息地はどこ?見つからない原因(図鑑完成⇒最後がドジョッチだった件)

最後まで見つからなかったのがまさかの「ドジョッチ」だったのでヤツについてのブログです。最後に残しておいた準伝、ソウブレイズが図鑑の最後のピースだったわけですが、その次に苦労したのがドジョッチ、ナマズンでした…別にバージョン限定でもないんですが、謎に苦労しました。今作のドジョッ
ark-solo-setting-ippan

【ARK初心者向け】ARKソロ向けおすすめ設定!シングルプレイ設定まとめ【ARK: Survival Evolved】

ARKは、基本的にマルチプレイでの攻略を前提に作られているゲームなので、設定もデフォルトのままだとシングルプレイヤーモードには向いていません。特に初心者の方にとっては設定次第でクソゲーにもなってしまいますので、プレイする際は自分である程度設定をいじってプレイすることをオススメ
ark-parasaurolophus

【ARK初心者向け】「序盤にオススメの恐竜」とテイム方法まとめ【ARK: Survival Evolved】

ARKを始めたは良いものの、何もできないうちに殺されまくって死んでしまう...といった方向けの序盤オススメの立ち回りを紹介します。 基本的に「序盤死んでしまうのはしょうがない」と思っておいてください。 何はともあれ仲間を増やすことで死ぬ確率は大きく下がります。無力な序盤から抜
ark-key-tame

【ARK初心者向け】絶対に覚えておきたい「テイム恐竜への命令」系コマンドと仕様まとめ【ARK: Survival Evolved】

テイムした恐竜のコントロールに関しては、できるだけ正確に把握しておかなければいざという時に事故につながりやすいです。ソロでやる分にはまだ大きな事故にはつながりにくいかもしれませんが、マルチでプレイする場合は、できるだけ全員が最低限この記事に書かれている項目を把握しておき、コン
ARK_head_bobbing

【ARK初心者向け】3D酔いの原因「画面揺れ」を無くすオススメ設定【ARK: Survival Evolved】

1人称視点で近接武器を振るうと、初期設定のままだと画面が激しく揺れてしまいます。画面が揺れることで近接武器の狙いがうまく定まらなかったり、3D酔いをしやすくなったりしてしまいます。(視界、視点の揺れ/Head bobbing)オプションから設定変更することで改善できるようにな
Amongus-localfile

【Among Us】MODの導入方法 解説【The Other Roles】

mong Us(アマング アス/アモアス)におけるMODの導入解説です。 予備知識MODとは MOD(モッド)とは、基本的には非公式の有志が作成した追加コンテンツ(パッチ)のことです。あくまで公式が推奨するものではないので、MODの導入は自己責任です。
apex-training-mode

【APEX】上達しない人の特徴!撃ち合いに勝つために必要なこと【エーペックス中級者向け】

APEXが上達しない人にありがちなこと もはや言わずと知れた大人気無料FPS「エーペックスレジェンズ」。まだまだ根強い人気がある一方で、戦術やプレイヤーの腕は結構、煮詰まってきている感があります。いつまでたっても上達しないプレイヤーにありがちなポイントを紹介します。あなたが強

【Switch】Joy-Conの修理方法!ドリフト現象も自分で直せる!スティック修理【写真で図解】

Joy-Conの修理方法 Joy-Conを長らく使っていると、「キャラが勝手に動く...」だとか「ボタンが時々反応しない...」といった症状に悩まされる場合があります。 昔のゲーム機のコントローラーより、小型化(精密化)&複雑化しているので、すこしホコリが入ったりするとこうい
minecraft-amethyst

【Minecraft】「アメジスト」の取り方!効率の良い採取方法を図解(写真有り)【Java版/統合版1.17以降】

遮光ガラスなどのクラフトに必要な「アメジスト」の効率の良い採取方法についてです。アメジストは地下に生成される「アメジスト晶洞」という球体状の構造物で見つけられます。アメジスト晶洞はY=30以下の高さで生成されるようですが、狙って探そうとすると中々見つかりません。