【Switch】Joy-Conの修理方法!ドリフト現象も自分で直せる!スティック修理【写真で図解】

Joy-Conの修理方法

Joy-Conを長らく使っていると、「キャラが勝手に動く…」だとか「ボタンが時々反応しない…」といった症状に悩まされる場合があります。

昔からゲーム機のスティックは構造上壊れやすいパーツでしたが、ジョイコンのスティックは特に壊れやすいようです。

昔のゲーム機のコントローラーより、小型化(精密化)&複雑化しているので、すこしホコリが入り込んだりするだけでもこういった不具合が起こりやすくなっているみたいですね。

自分もキャラが時々勝手に左前方に動く症状が出てきていたので、一旦修理してみることにしました!

任天堂に頼む場合の修理費用

joycon-syuuri

片方で2200円両方修理となると4400円かかります。

送料は保証期間内なら無料、保証期間外なら片道分の送料は自己負担です。

逆に言えば、どういう症状でも2200円(+送料)で修理してくれるので、良心的ですね。さすが任天堂さん。

ただ、やっぱり送付する手間があり面倒なのと、修理対応してもらう間の時間はかかってしまうのが難点です。

新たに買う場合の費用

新品で買おうと思ったら結構高いです。LRどちらか単体でも販売されていますが、高いです…。

参考として、自分が確認した時点では任天堂公式でも片方4千円弱。Amazonだと片方6~8千円ぐらいになっていました。両方セットだと1万円を超えてきます。新品のソフト買えますね…。

自分で修理する場合

自分で修理する場合のデメリットとしては、やっぱり失敗した時に普通に修理を依頼するよりもお金がかかってしまうケースがあるかもしれません。

しかしながら、メリットとして、Joy-Conの構造が理解できるのと何より修理技術が身に付きます

また同じような症状が出だした時に自分で修理することができるようになりますし、友達のものを修理してあげたりできるようになります。

※注意事項

分解修理を自分で行うと、任天堂の修理を受けられなくなる可能性があります。

任天堂に確実に直してもらいたい!という方には推奨されません。

必要なもの

小さい星形の特殊形状のドライバーが必要になります。

それ以外は特に必要ありません。強いて言えば、ある程度の手先の器用さが必要かもしれません。また、所要時間は1~2時間程度です。

(↑)これオススメです。大体何でも揃ってます。自分も長年愛用しています。

修理手順

いよいよ分解していきます!

分解修理をする時のコツは、逐一写真を撮るなどして手順を覚えておくこと(重要)です。どういった症状で分解するとしても、分解した時と逆の手順をたどれば基本的に元に戻せます

「このネジ、どこのネジだ…?」はあるあるなので気を付けましょう(笑)

カバーを外す

まずは背面のカバ-を外します。

図の赤丸の部分にY字の特殊形状のネジが4つ付いているので外しましょう。

こんな形。

ネジを外したら、カバーのすき間にギターのピック程度の薄い板(爪などでも可)を浅く差し込み、均等に持ちあげるように少しずつ開けていきます。

※カッターなどの鋭利なものを力強く深く差し込むと、中の線が切れてしまう可能性があるので慎重にやさしく開けて行って下さい。

バッテリーを外す

カバーを開け、バッテリーを外した状態の写真です。注意点がいくつかあります。

①一番注意しなければならないのが、赤やじるしで示した部分の線を切ってしまわないことです。この線はフレキシブルケーブルと言って、分解修理する際にここを切ってしまうと対応したどこかのボタンの信号が繋がらなくなってしまいます。

②オレンジの矢印のところに向かってバッテリーの線が繋がっています。こちらも切ってしまわないように注意してください。

③自分のジョイコンの場合、青い四角で囲った部分に粘着テープが貼ってありました。バッテリーを外す際はどこかに粘着テープが貼ってあるので、マイナスドライバー等をてこの原理を使うなどしてゆっくり剝がしていきましょう。

バッテリーのケースを外す

次に、バッテリーの乗っていたケース(水色の四角で囲った部分)を外します。

赤丸で囲った部分の3つのネジをプラスドライバーで外します。

持ち上げる際、緑やじるしで示した部分のフレキシブルケーブルが引っかかって断線しないようにゆっくりと外しましょう。

フレキシブルケーブルを抜く

次の作業の邪魔になる部分のフレキシブルケーブルを抜いていきます。

ケーブルを抜いた後の図。
フレキシブルケーブルを抜く際は

①刺さっている部分のラッチ(※)を持ち上げ
②矢印の方向にケーブルを引っ張る

ことで抜くことができます。

※ラッチとはケーブルを留めている黒い爪の部分です。

壊れやすい部分なので、必ず力を入れる方向をよく確認してから引っ張って下さい。

上の図で各色のやじるしで示したように、ケーブルを抜く方向はラッチのある方向です。

断線しやすいので慎重に!作業の際はこのように一度抜いておくことで後の断線のリスクを低減できます。

スティックのケーブルを抜く

スティックのケーブルは、青色のケーブルです。さっきの図で言うとオレンジで囲った部分に刺さっています。

こいつを解体するかしないかはちょっと考えた方が良いです…。(後述)

スティックの分解(注)

分解→蘇生に成功しました。

分解するにあたって、自分のケースのようにスティックに不具合がある場合は少々難易度が高いです。スティックの中が若干複雑になっているので人によっては組みなおすことができなくなるかもしれません。

まず開ける際にツメが結構固く、バネが中に入っているのでパーツが開けた瞬間に弾ける恐れがあります。スティックの中のパーツはめっちゃ小さい上に向きや順番がパズルのようになっているので自分はもう組みなおしたくないですねw 次壊れたらスティック部分だけ新しく買って差し替えようと思います。 (↓)

互換性のあるスティックが恐らく非公式ですが単体でも安価で売られているので、分解してみてダメだったらこちらの購入を検討しましょう。組みあがっているものの差し替えだけなら超簡単ですのでオススメ^^v

以上、Joy-Conの修理方法の図解でした。

より詳細に知りたい方は、他の方のブログや動画も探してみてください。ご健闘を祈ります!

PR

おすすめ

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。